スポンサーリンク
この記事を読み終える時間: 3 分
こんにちは。
むつの妻です。
先日、子供が幼稚園で使う「手作りの手提げ」を探していました。
出来れば、ディズニーとかサンリオとか可愛いキャラクターものがいいなと思いました。

ふとフリマアプリで検索してみたら、
キャラクターの「手作り」「ハンドメイド」商品って結構売ってるんですよね。


※少しモザイクをかけています
「好きなディズニーの生地で作ります」といった販売者もいました。
最近は、こういったハンドメイド品の代行作成サービスも多いみたいです。
ちょっと利用してみようかなと考えたのですが、
ふと、「これって著作権に引っかからないのかな?」
と思いました。
私は中国輸入ビジネスをやっているので、キャラクター物、ロゴ、ブランド商品などが著作権侵害にならないように気を付けています。
著作権にかかわりそうな商品は扱いません。
だから、こういった
「著作権で保護されたキャラクターの生地で作ったハンドメイド品」
っていうのも気になってしまうんですよね。

うーん。。生地で著作権のライセンスとっているからハンドメイド品もOKなのかな?
グレーゾーンの商品になるの??
などなど疑問がわいてきます。
分からないときは詳しい人に聞くのが一番です!
著作権情報センター 著作権電話相談室 に聞いてみた



著作権についてお伺いしたいことがありまして。


あの、むつの妻です。
それではご相談をどうぞ。


それをフリマアプリとかで販売しても大丈夫なんでしょうか。
それはダメなんだよね。


生地屋さんで売っているキャラクター物の生地を使った場合でもダメなんですか?


じゃあ、ハンドメイドでも著作権のキャラクターものは販売できないんですね。






生地の裏って見たことあるかな?


商用利用について色々書いてあるから。


でもお金が発生してしまうとアウトなんだよ。


そういうトラブルは多いからね。




お忙しいところ、ありがとうございました。
キャラクターものは気を付けよう
今回、著作権電話相談室に電話してモヤモヤしていたものがスッキリしました。

やはり、著作権で守られたキャラクターの商品はハンドメイド品にしても販売できないんですね。
今でも、オークションやフリマアプリで沢山の人が商品を販売していますが。。
そういえば、ショッピングモールとかにある生地屋さんや手芸屋さんでも、キャラクターの生地で作った巾着とか手提げを販売していることがありますよね。
店員さんが作ったのだと思いますが、あれもダメだったんですね。
みんな知らずに販売していることも多いと思います。
でも、あとでトラブルになってしまうこともあります。
キャラクターものを扱うときには、十分注意してくださいね。
そういえば、SHOWROOM 前田裕二さんの本に
私のコメントが掲載されました!
SHOWROOM 前田裕二さん「メモの魔力」”人生の軸”に掲載!
今ならメルマガ登録して頂いた方限定に
「サラリーマンでも主婦でも自宅で稼ぐための教科書」
「今すぐ月商10万円アップさせる3つの商品データ」
をプレゼント。
フォームに登録して頂けると3秒で受け取ることができます。
↓ ↓ ↓

コメントを残す