スポンサーリンク
この記事を読み終える時間: 2 分
どうも。
むつです。
「FBA納品するときの段ボールってどうやって調達していますか?」
Amazonの倉庫であるFBAに商品を納品するためには、商品を段ボールに入れて送らなければいけません。FBA納品用の段ボールって結構コストがかかるんですよね。
今回は、Amazon納品時の注意と段ボールが無料でもらえる場所もご紹介していきます。
Amazon納品はルールを守らないと「荷物を受け取ってもらえない」ということになりかねませんので注意点についても確認しておきましょう。
FBA納品時の注意点
FBAに納品できる段ボールのサイズは決まっています。私たちがよく扱う商品のサイズは「小型サイズ」「標準サイズ」になるでしょう。
そのため、160サイズ(50cm x 60cm x 50cm)の段ボールを用意しておくといいですね。
商品サイズ・重量 輸送箱サイズ・重量 注意 小型サイズ商品 商品1点の三辺が25×18×2cmより小さい
重量が250g未満
三辺が50cm x 60cm x 50cmより小さい
重量が30kg以内
メーカー専用輸送箱については、左記の三辺サイズ規定の対象外です。
標準サイズ商品 商品1点の三辺が45×35×20cmより小さい
重量が9kg未満
三辺が50cm x 60cm x 50cmより小さい
重量が30kg以内
メーカー専用輸送箱については、左記の三辺サイズ規定の対象外です。
大型サイズ商品 商品1点の三辺が45×35×20cm以上
商品1点の三辺の合計が170cm未満
重量が40kg未満9kg以上
三辺合計216cmまで(1辺の規定なし)
重量が40kg未満
メーカー専用輸送箱の場合95.0cm×69.9cm×50.9cmより小さい
重量が40kg未満
特殊大型サイズ商品 商品1点の三辺の合計が170cm以上200cm未満
商品1点の一辺が90cm未満
重量が40kg未満
三辺合計216cmまで(1辺の規定なし)
重量が40kg未満
メーカー専用輸送箱の場合95.0cm×69.9cm×50.9cmより小さい
重量が40kg未満
出典:Amazonへの個口配送
この段ボールのサイズがオーバーしてしまうとAmazonから受領拒否されてしまうこともあります。
そうなってしまうと、発送の料金も返送の料金もかかってしまうので注意しましょう。
段ボールの注意点
段ボールに商品を入れる際も注意が必要です。
よくAmazonで受領拒否になるのは、加工してしまった段ボールや強度の弱い段ボール。
強度の弱い段ボールは配達の途中で破損してしまったり、納品センターで破損してしまうことがあります。破損した段ボールや加工された段ボールなどは受領拒否になりますので気を付けましょう。
- 商材に合わせて段ボールを組み合わせ、箱のサイズを大きく、または小さく加工した輸送箱
- 段ボール箱を輸送箱の蓋代わりに使用
例
商材に合わせ、箱を小さく加工した輸送箱 商材に合わせ、箱を大きく加工した輸送箱 出典:Amazonへの個口配送
段ボールが無料でもらえる場所
段ボールは無料でもらえる場所がありますので、ある程度まとまった量をもらっておくといいですね。
私はネットショップで段ボールを購入していますが、こういったショップに立ち寄ったときは段ボールをもらうようにしていますよ。
100円ショップ

ダイソーなどの100円ショップには大量の商品が納品されますので、160サイズくらいの大きな段ボールが多いです。
この商品が納品された後の空の段ボールは廃棄されるものですので、「おおきいサイズの段ボールをください」といえばもらうことができます。
ドラッグストア

ドラッグストアにも廃棄される段ボールがあります。
ディッシュやトイレットペーパー、おむつなどが納品されている段ボールだと160サイズの段ボールであることが多いですね。
こういったストアは、廃棄段ボールをまとめて業者に引き取ってもらいますので大量に置いてあることが多いです。定員の方に回収される曜日を聞いておけば沢山もらえる日が分かりますよ。
ただ、こういった商品が納品される段ボールは薄いので段ボールが弱いことがあります。FBA納品に使う際はガムテープで段ボールを補強するなどしてこわれないように注意してくださいね。
段ボールを購入できる場所
ホームセンター

ホームセンターでは段ボールを販売しています。160サイズだと1枚400円くらいで購入できます。
FBAの納品作業をしていると、「段ボールが足りない!」ということが結構あるんですよね。私はそういったときにホームセンターで購入するようにしています。
ネットショップ
資金に余裕ができてきたら段ボールはネットショップで購入することをお勧めしています。わざわざお金をだして段ボールを買うのはもったいないと感じてしまうかもしれませんが、私は時間の方が大切だと思っています。
購入した段ボールはサイズがそろっていますので楽に商品を詰めていくことができます。また強度も強いので配送の途中で壊れる心配もありません。
ネットショップで段ボールを購入すれば自宅に持ってきてもらうことができますので、時間を有効に使うことができますよね。
|
資金がなかったころは色々な場所へ無料の段ボールをもらいに行きましたが、結構時間がとられてしまうんですよね。「2時間も回ったのに全然集まらなかった。」なんてこともありました。
2時間もあれば段ボール代くらい簡単に稼げてしまいますからね。
どちらもメリットとデメリットがありますので、うまく使い分けるようにしましょう。
Amazonの納品で分からないことがあればテクニカルサポートへ問い合わせましょう。
丁寧に回答してもらえますよ。
↓ ↓ ↓
今ならメルマガ登録して頂いた方限定に
「サラリーマンでも主婦でも自宅で稼ぐための教科書」
「今すぐ月商10万円アップさせる3つの商品データ」
をプレゼント。
フォームに登録して頂けると3秒で受け取ることができます。
↓ ↓ ↓
