スポンサーリンク
この記事を読み終える時間: 3 分
どうも。
むつです。
今回は中国輸入ビジネスの始め方についてお伝えしていきます。
「中国輸入ビジネス」と聞くと
・中国語が必要
・中国人の人脈が必要
・輸入の知識が必要
・工場や企業と契約が必要
・中国の現地に行かなければいけない
と、考えてしまう方がとっても多いです。
でも、中国輸入ビジネスをするために「中国語」も「英語」も「人脈」もとくに必要ありません。
それに、「特別な契約」も必要ありませんし、「輸入の知識」もほとんど必要ないです。しかも、自宅にいながらできるからサラリーマンでも、主婦でも、学生でも簡単に始めることが可能ですよ。
私のように中国から商品を輸入して、Amazonで販売している方はたくさんいます。
どういった商品が販売されているのか、日本Amazonで確認してみましょう。
日本Amazonのサイトで、検索窓に「ノーブランド」と入力します。
こちらの中国商品は6,770円ですね。

では、同じ商品を、中国の「アリババ」というショッピングサイトで探してみましょう。
200元 3,600円 (1元=18円計算)
で販売されていました。

この商品を「アリババ」から仕入れて販売した場合の、利益を計算してみます。
※今回は、AmazonのFBA料金シミュレーターを使います。
※商品のASINコード B00JBT9872

純利益は2,087円と表示されました。
これとは別に、中国からの送料などが1商品あたり400円程度かかりますが、十分利益が取れる金額ですよね。
商品数を増やせば、どんどん利益を増やしていくことができでしょう。
しかも、AmazonのFBAというサービスを使えば、FBAに商品を置いておくだけで、Amazonが勝手に商品を販売してくれます。
顧客対応や商品代金の徴収、振り込みなども、すべてAmazonが代行してくれます。
インターネットさえ繋がっていれば、「仕入れ」から「販売」まで、全て自宅で完結させることも難しくありません。
こんなに素晴らしいビジネスなのに、参入してくるライバルは少ないのが現状です。
「なんとなく難しそうだし..」
「個人で輸入なんて無理。」
こういった思い込みのおかげで、「中国輸入ビジネス」にはライバルが入りにくい状況になっているんですね。
お金を稼ぐために大切なことは、ライバルの少ない市場を見つけること。
実際に私が副業で稼ぎ続けられているのは、中国輸入ビジネスを実践しているからなんですよね。
ここからは、どうやって中国から商品を輸入するのか。
「商品リサーチ」から「販売までの流れ」を解説していきます。
まず、中国輸入ビジネスの大まかな流れはこうなっています。
目次
中国輸入の流れ
商品リサーチ
1.Amazonやヤフオクで売れている中国輸入品を探す。

2.中国のショッピングサイトで同じ商品を探す。

代行業者へ商品注文
3.代行業者に、仕入れる商品のファイルを送って商品代金や手数料を支払う。

4.代行業者が中国の各ショップから商品を買い付ける。
5.中国の各ショップから、代行業者の中国事務所に商品が到着。

6.中国の代行業者が、商品をまとめて日本へ発送する。

商品販売
7.日本に商品が到着し、業者が「あなたの指定した住所」へ荷物を届ける。

8.自宅に商品が届いたら検品する。

9.Amazon、ヤフオク、メルカリ、楽天などで商品を販売。

これだけだとイメージが掴みにくいと思いますので、もう少し詳しく見ていきましょう。
商品リサーチ
日本のサイトで中国商品を探す
まずは、日本のAmazonや、ヤフオクで売れている中国輸入品を探します。

例えば、Amazonの検索窓で「ノーブランド」と入力してみると、たくさんの中国商品が表示されます。
モノレートなどのツールを使えば、「商品が月に何点売れるのか」、「いくらで売れるのか」ということも分かるから、
不良在庫を抱えるリスクも少ないです。
中国のショッピングサイトで同じ商品を探す。
仕入れたい商品が見つかったら、
中国のショッピングサイトで
同じ商品を販売している店舗を探しましょう。

「日本Amazonの商品リサーチ」や「日本での中国商品の探し方」、「中国ショッピングサイトの探し方」も
別の記事でも解説していますので、そちらも参考にしてください。
代行業者へ商品注文

中国のショッピングサイトで商品を注文する場合、あなたが「直接中国のショッピングサイトで購入する」のではなく、「輸入代行業者」を使います。
代行業者は日本に拠点を置いている会社が多く、スタッフは日本人や日本語が話せる中国人が多いので、日本語で対応してもらえます。
「代行業者」は専用の注文シートを用意していますので、そこに仕入れたい「商品名」や「URL」、「価格」や「数量」を入力していきます。
すると、代行業者は見積書を出してくれます。問題がなければ「料金」を支払う。支払いは、「銀行振り込み」や「Paypal」で決済するという流れになります。
代行業者は、中国で商品を買い付けて、「検品」「梱包」をします。そして、アナタが指定した住所へ商品を国際発送してくれます。
あなたは、代行業者に商品を注文するだけでOKです。
面倒な交渉や手続きなどは、代行業者が全部やってくれます。
代行業者を使えば、個人が簡単に商品を輸入することができるんですよね^^
代行業者はたくさんあるので、こちらにオススメの業者をまとめておきました。
一度目を通してみるとイメージがつかめますよ。
商品販売
代行業者に商品を発注すると、2週間程度で商品がアナタの指定した住所に届きます。

商品は郵便局や佐川急便で届くことが多いですね。
商品受け取りの際に「関税」、「手数料」などの各種料金を代引きで支払うことになりますので、現金を用意しておくようにしてくださいね。
中国輸入ビジネスで商品を仕入れる場合は、「商品注文時」と「商品受け取り時」の2回支払いが発生します。
・代行業者へ商品代金等の支払い
・商品を受け取る際に関税、手数料等の代引き払い
商品が届いたら、各サイトで商品を販売するだけですね。
まとめ
中国輸入の流れをまとめると、このようになっています。
- .Amazonやヤフオクで売れている中国輸入品を探す。
- .中国のショッピングサイトで、同じ商品を探す。
- .代行業者に仕入れる商品のURLを送り、商品注文を行う。
- .代行業者が中国の各ショップから、商品を買い付ける。
- .中国の各ショップから、代行業者の中国事務所に商品が到着。
- .代行業者が、商品をまとめて日本へ発送する。
- .日本に商品が到着し、業者が「あなたの指定した住所」へ荷物を届ける。
- .アナタの元に商品が届いたら検品する。
- .Amazon、ヤフオク、メルカリ、楽天などで商品を販売。
面倒な4~7番の中国の作業や通関の作業は、代行業者が全部引き受けてくれます。
アナタがやることは、商品リサーチをして代行業者に注文するだけですね。
仕入れ先が決まってくれば、販売→発注→在庫補充→販売…
というサイクルを繰り返します。
一度やり方が分かってしまえば、あとは同じ作業の繰り返しなので難しくないですね。
仕入れ資金などは、こちらのサイトを使うことで稼ぐことができます。
私も使っていますが、1か月で3万円分くらいのポイントは簡単に稼げますよ^^
↓ ↓ ↓

次は、中国輸入で使う代行業者についてお伝えします。
かならず、あなたに合った代行業者が見つかるはずですよ。
↓ ↓ ↓
中国輸入の買い付け代行業者 自分に合った業者を見つけるポイントとは
今ならメルマガ登録して頂いた方限定に
「サラリーマンでも主婦でも自宅で稼ぐための教科書」
「今すぐ月商10万円アップさせる3つの商品データ」
をプレゼント。
フォームに登録して頂けると3秒で受け取ることができます。
↓ ↓ ↓
