スポンサーリンク
この記事を読み終える時間: < 1 分
「保育参観って、どうすればいいの??」
子どもたちも新しい環境に慣れ始め、
そろそろ保育参観が実施されるころです。
他のママたちや先生と初めてお話をする
機会にもなります。
保育参観の目的はなに?
服装は?
スリッパは?
お化粧は?
他のママや先生に挨拶は必要?
なんて色々悩んでしまいます。
保育参観の主役は子どもなのは
重々、承知です。
しかし、ママたちも
初めての保育参観に不安です。
実際の経験を交えてまとめてみました。
■保育参観の目的
「子どもの成長過程をみるため」
保育参観では、保護者に普段の園での
様子を見てもらい、
安心してもらう目的があります。
園での子どもの様子はとても気になります。
先生の指導の様子や団体行動、
友達との接し方、給食の内容など
多くのことを知ることができます。
先生と子どもたちとの関わり方や
仲良しの友達との様子がわかります。
給食の試食会もあり、実際に子供たちが
食べている給食と同じものを
食べることができ、参考になりました。
■服装(TPOをわきまえる)
一番、最初の保育参観は、
スカートにブラウスといった
カジュアルにはなりすぎず
決めすぎずの格好で行きました。
周りのママたちがどんな服装でも
恥じない洋服選びがベスト。
アクセサリーなどの小物は、
落としたり場所が子どもの
遊び場だったりすると怪我をしたり
誤飲に繋がる恐れもあります。
気を付けましょう。
中には、派手な服装や目のやり場に
困るようなミニスカートや胸が大きく
開いたシャツの方もいましたが
浮いていました。
■スリッパ
100均でも用意は出来ますが、これから
幼稚園、保育園に行く頻度は増えます。
1足はしっかりめのスリッパがあると
しばらく使えます。
種類も様々でヒールのついたものなど
服装に合わせてチョイスするといいと思います。
スリッパを持参していない保護者も多く
園のスリッパを借りたり、
スリッパを履かずに保育参観に
参加されている方もいました。
衛生的にも見かけもよくないです。
かならず、持参しましょう。
■化粧
いつものメイクでかまわないと思います。
しかし、普段濃いめの方は
ナチュラルなメイクを心がけると
好印象だと思います。
普段ナチュラルメイクか、すっぴんのママが
ド派手なメイクをしてきたことがあり
一瞬だれかわからないことがありました。
普段通りのメイクで問題ないと思います。
■先生への挨拶や相談
保育参観が始まる前は先生は準備や
園児の御世話で余裕がありません。
「おはようございます」
「よろしくお願いします」
などの短めの挨拶を済ませましょう。
個別に用がある場合は、保育参観後に
簡潔に済ませましょう。
相談などは、他の保護者もいるので
別な日に行いましょう。
■自分勝手にならない
保育参観にはたくさんの保護者が参加
します。
遅刻や無断欠席をしないのは
当たり前ですが、必ず連絡をいれましょう。
先生や、保護者にも迷惑がかかりますし、
子どもを不安にさせてしまうことも
ありますので気を付けましょう。
連絡なしで欠席をした方がいました。
もしかしたら来るかもしれないと
なかなか保育参観が始まらなかったことが
ありました。
欠席や遅刻の場合は
必ず連絡をいれましょう。
■他の家族へ配慮をする
保育参観中の携帯電話の着信音などが
なると子どもたちの集中力がきれて
しまいます。
マナーモードや電源を切り
使用は控えましょう。
緊急の場合は迷惑にならない場所で
の使用が基本です。
写真やカメラ撮影は園の決まりにそって
行いましょう。
許可なくSNSなどに配信してしまい
親同士トラブルになるようなことは
気を付けましょう。
「え、ここで電話にでるの?」って方は
実際にいます。
保育参観の邪魔になりますし、
子どもたちにも悪影響です。
マナーを心がけた行動が大切になります。
■親同士のおしゃべり
ママ同士の挨拶やおしゃべりは
保育参観の始まる前や終わったら
公園やカフェなどでしましょう。
保育参観中や保育参観後の廊下や
園の玄関付近は、周りの方に迷惑に
なる可能性があります。
子どものことになると、つい夢中になり
周りがみえなくなってしまいがちです。
お互いにマナーを守ることが大切です。
保育参観中の廊下で大きな声で
ママ同士がおしゃべりしていました。
子どもの声が聞こえずに残念な
思いをしたことがあります。
また、園を出てすぐの駐車場で
喫煙をされている保護者が数人
いました。
見かけもよくないし、
子どもや吸わない人にとっては、
とても不快です。
お互いにマナーを守り、気持ちのよい
保育参観にしましょう。
■最後に
保育参観は我が子の成長やたくさんの
発見があります。
進んで参加しましょう。
家庭での育児にも参考になることが
たくさんあります。
他のママたちとも仲よくなれるチャンス
でもあります。
目があったり、
すれ違ったら進んで挨拶を交わしましょう。
一度、挨拶をしておくとその後、
会話がしやすくなります。
第一印象がその後の園生活を左右する
こともあります。
保育参観での振る舞いにより
恥をかいて失敗しないよう、気を付けましょう。
りんご病って場合によっては怖い病気。
知ってました??
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
りんご病 妊婦の感染に注意 子供が発症すると?【原因と症状、治療方法まとめ】
今ならメルマガ登録して頂いた方限定に
「サラリーマンでも主婦でも自宅で稼ぐための教科書」
「今すぐ月商10万円アップさせる3つの商品データ」
をプレゼント。
フォームに登録して頂けると3秒で受け取ることができます。
↓ ↓ ↓
