スポンサーリンク
この記事を読み終える時間: 3 分
どうも。
むつです。
「JANコードが無い商品はどうやって販売すればいいの?」
今回はJANコードの取得方法についてお伝えします。
JANコードは日本で利用されているコードです。
JANコードはバーコードとして商品のパッケージなどに印字されていますよね。

JANコードを読み取れば、どの事業者の商品なのかが分かるようになっています。
でも、JANコードは日本だけのものなので、海外から輸入した商品にはJANコードはありません。
私たちのように、中国輸入ビジネスで「中国から輸入した商品」にもJANコードはついていません。
ヤフオクやメルカリなどのサイトで中国商品を販売するなら問題ないのですが、Amazonで中国商品を販売しようとするとJANコードが必要なことがあります。
目次
Amazonで商品ページを作る
日本のAmazonでは膨大な商品が販売されていますよね。私たちのような中国輸入セラーも、Amazonで沢山の中国商品を販売しています。
既にAmazonに商品ページが作られている場合は、その商品ページに相乗りすることで簡単に商品を販売することできます。
でも、商品を販売したくても、Amazonに商品ページがない場合は「Amazonで新たに商品ページを作る」必要があります。
Amazonでは、JANコードがあれば簡単に商品ページを作ることができるようになっているんですよね。
ただし、先ほどもお伝えしたとおり、輸入した商品には基本的にJANコードが付いていません。
janコードが無くても「Amazonに商品を1つ1つ申請」することで商品ページを作ることはできますが、Amazonの手続きはとても面倒で時間がかかるためおすすめできません。
Amazonも「商品ページの作成はJANコードを使って作成してください」ということ推奨しています。
janコードは簡単に個人でも簡単に取得することができます。
JANコードさえあれば、Amazonに独占販売の商品ページを作っていくことができますよ。
JANコードを取得して、Amazonにあなただけの商品ページをガンガン作っていきましょう。
JANコードとは
JAN(Japanese Article Number)コードは、日本で使われている商品の管理コード。
お店で商品を買うときに、レジのスキャナーで商品データを読み取る「45」「49」で始まるコードです。

Amazonの商品ページでも、JAN、EANとしてJANコードが記載されています。

ジャンコードの取得方法
ジャンコードを取得するためには、GS1事業者コードを登録する必要があります。
「GS1事業者コードを登録」と聞くと、
法人じゃなければダメなように感じるかもしれませんが、個人でも問題なく登録可能です。
GS1事業者コードの登録は個人名でも屋号でもOKですよ。
冊子で申請する
あなたがお住まいの地域の商工会議所で
「はじめてのバーコードガイド」
という冊子をもらって、郵送で申請する方法もあります。
ネットで申請する
ネットでの申請の方が手続きが早く進むので、ネットで申請してしまった方がいいでしょう。
取得費用は13,000円程度かかり、コンビニや銀行振り込みで支払うことができます。
GS1事業者コードの申請方法
ネットで申請する場合は、こちらからGS1事業者コードを登録します。
上記にURLを選択したら、移動した画面で「メールアドレスの登録」を選択します。

あなたの「メールアドレス」を入力し、「認証用の文字列」を入力します。
問題がなければ「メールアドレスを登録する」を選択してください。
入力したアドレス宛に、GS1事業者コード登録用のURLが書かれたメールが送られてきます。

こちらの件名でメールが届きます。

メール本文に登録用URLが記載されていますので選択します。

GS1事業者コード登録サイトに移動しますので、「利用の注意事項」「規約」を読んで下にスクロールしてきます。

規約を読んで同意ができたら、チェックボックスにチェックを入れていきます。
チェックボックスは5個所ほどありますので、すべての内容を確認してチェックを入れてください。

すべてにチェックを入れたら「次へ進む」を選択します。

申請情報
申請情報を入力していきます。
必須と青字で書かれている項目だけ入力すれば大丈夫です。
あなたに当てはまる内容を記入しましょう。
「事業者名」個人で登録するなら、個人名や屋号を入力できます。
「本社電話番号」個人なら、携帯電話の番号でも大丈夫ですよ。
- 法人/個人
- 事業者名
- 事業者名(カナ)
- 事業者名(英文)
- 代表者氏名(漢字)
- 本社所在地
- 本社電話番号

次の項目も必須と青字で記載されている箇所を記入していきます。
「個人」であれば、あなたの情報を入力するようにしましょう。
確認して問題がなければ「次へ進む」を選択します。
- 担当者氏名
- 担当者氏名(フリガナ)
- 担当者所在地
- 電話番号

次に登録申請料の項目を記入していきます。
申請料算定区分は、私たちのような中国輸入セラーの場合は「区分Ⅱ」で大丈夫です。
年商は、あなたの現在の状態を入力してください。「登録申請料を確認する」ボタンを押すと申請料が確認できますよ。
問題がなければ次へ進むを選択します。
- 申請料算定区分
- 年商
続いて、「GS1事業者コードの利用について」内容を記入していきましょう。
「今後3年間のJANコード設定予定商品アイテム数 」は、特に決めてなければ1,000アイテム以下でOKです。
「事業分類コード」は、私たち中国輸入セラーの場合「小売り」や「卸業者」などを選択します。
「取り扱い品目コード」「主要商品名」は、あなたの現在の状態を選択してください。
「主要取引先」は、私たち中国輸入セラーの場合「Amazon」でいいでしょう。
- 利用用途 (JANコードにチェックを入れる)
- 今後3年間のJANコード設定予定商品アイテム数
- 業態分類コード
- 取り扱い品目コード
- 主要商品名
- 主要取引先

「入力内容の確認」して、問題がなければ「入力内容を確定し次へ進む」を選択します。
申請料の支払い
次は申請料の支払い方法を選択します。
今回はコンビニエンスストアを選択してみました。
- コンビニエンスストア
- ペイジー
- 銀行振り込み

次へ進むを選択すると「登録したメールアドレス宛」に、決済方法が記載されたメールが送られてきます。
メールの内容にしたがって申請料の支払いを済ませましょう。

申請料の支払いが完了すると、支払い完了のメールが送られてきます。
内容を確認するようにしてくださいね。

登録通知書の送付
申請が終わって料金を支払えば、1~2週間程度でGS1事業者コードの登録通知書が郵送で送られてきます。

これでJANコードを作ることができるようになりました。
GS1事業者コードを取得するとJANコードを999個作ることができます。
ジャンコードは3年ごとに更新する必要があるため、忘れないように注意してくださいね。
最後に
ジャンコードを取得すれば、Amazonに無かった商品を販売していくことができます。
janコード取得費用はそれほど高くないし、個人でも簡単に取得することができます。
ぜひ、JANコードを取得してAmazonに商品ページを作ってみましょう。
↓ ↓ ↓ ↓
Amazon独自商品の出品方法 商品ページのカタログ作成手順
今ならメルマガ登録して頂いた方限定に
「サラリーマンでも主婦でも自宅で稼ぐための教科書」
「今すぐ月商10万円アップさせる3つの商品データ」
をプレゼント。
フォームに登録して頂けると3秒で受け取ることができます。
↓ ↓ ↓

コメントを残す