スポンサーリンク
この記事を読み終える時間: 2 分
どうも。
むつです。
今回は、海外から商品を輸入するときの関税についてお伝えしていきます。
関税と聞くと、「ちょっと難しそう」と感じてしまいますよね。
私も初めて海外から商品を輸入するときは、「税金とかってどうやって払うの??」という状態で輸入をしました。
でも、実際に思い切って輸入してみると、「意外と簡単だった」と感じたんですよね。
ただ、あるポイントを意識しておかないと、商品を輸入してみたら意外と関税を取られてしまって利益が薄くなってしまった。
ということにもなりかねません。
ポイントをしっかり押さえておけば、実践していくうちに輸入の流れに慣れてきますよ^^
目次
輸入の大まかな流れ
まずは、個人での一般的な中国輸入の流れを確認しましょう。
商品を発注し、中国から商品が発送
まず、あなたが中国の代行業者に商品を注文して、商品代金や代行手数料などの支払いを済ませます。
代金の支払いは「Paypal」や「行振り込み」になる場合が多いですね。
すると、中国の代行業者は各仕入先から荷物を集めて、飛行機や船で日本へ商品を発送してくれます。



↓ ↓ ↓
荷物が日本のに到着して倉庫へ搬入
飛行機や船が日本に商品が到着すると、荷物が倉庫に搬入されます。



↓ ↓ ↓
通関手続き
そして、中国から送られた「荷物に付属している書類」から通関手続きが行われます。
ここで、商品に対する関税や消費税なども計算されます。
代行業者を使って輸入している場合は、通関業者に通関業務の代行をしてくれます。ここでは、あなたが特に何かする必要はありません。

↓ ↓ ↓
荷物の搬出
荷物の通関が終わると、倉庫から荷物が搬出されます。
通関にかかわった料金、送料などは、業者が建て替えて支払い済みの状態になります。
荷物は日本の配送業者に引き渡されます。
郵便局や佐川急便になるが多いですね。

↓ ↓ ↓
あなたの手元に商品が届く
そして、あなたの指定した送り先に荷物が届きます。
荷物が届いたときに、「関税」や「手数料」、「国際送料」、などを代引きで支払うことになります。


関税と輸入の際にかかる費用
それでは、輸入にかかる大まかな費用を確認していきましょう。
関税は「購入した商品の代金」や「諸費用」にかかってくる税金です。
私たちが実践する中国輸入の場合は、日本に輸入するときの荷物に対して関税という税金を支払うことになります。
「商品の総額」と「国際送料」が
20万円以下
なら「簡易関税」という方式が使われます。
- 関税(簡易関税)
- 消費税
- 税関手数料
というように、3つの費用がかかるんですね。
簡易関税
簡易関税は「商品の総額が少なくて」「荷物も少ない場合」に、関税の計算を簡単にして税関での通関作業を早くするためのものものです。
わたしたちのように個人規模で中国輸入を実践する場合は、「簡易関税」の流れを把握していきましょう。
①関税(簡易関税)
まずは関税(簡易関税)。
「商品の総額」
「国際送料」
に対して課税されます。
税率は「商品の種類」によって変わります。
0%~20%とかなり差があるんですよね。
どんな商品に課税されるのかは、こちらの表を参考にしましょう。

この表を見てみると、「靴」や「革製品」は特に課税率が高いんですよね。
仕入れ値が安いからといって、課税率が高い商品を仕入れてしまうと、意外と税金を取られてしまいます。
仕入れる商品が、税金を払ったうえでもしっかり利益が出るのかを確認して仕入れるようにしましょう。
商品を仕入れるまえに、あなたが扱う商品がどのカテゴリーに入るのか確認しておくと
「意外と関税がかかってしまった!」
ということを防げますよ。
最新の情報はこちらから確認してくださいね。
②消費税
- 商品の総額
- 国際送料
- 関税
を合わせた合計額に対して8%課税されます。
※2018年12月 時点では消費税8%
③通関手数料
通関手数料は日本の空港に荷物が届いて、「税関で通関作業をするための手数料」です。
通関作業は運送会社が代行していることが多く、運送会社によって料金が若干違います
関税手数料は
200円~500円程度
と考えておけば大丈夫でしょう。
個人輸入と商業輸入
商品を輸入する場合、おおきく「個人輸入」と「商業輸入」に分かれます。
私たちのように商品を輸入して販売する場合は、「商業輸入」になりますね。
個人輸入
個人輸入の場合は、
「商品代金」+「国際送料」
の60%の価格に課税されます。
商業輸入
商業輸入(一般輸入)の場合は、
「商品代金」+「国際送料」
の100%の価格に課税されます。
こうなると「個人輸入の方がお得だ!」と考えて、個人輸入にし商品を輸入したくなりますよね。
でも、個人輸入にするためには条件があります。
- 個人で商品を使用する
- 送り先の住所が個人宅
- 輸入量が少ない
私たちは販売するために商品を輸入するので「商業輸入」になるんですよね。
最初のうちは輸入量も少ないので、「個人輸入」にしても輸入することができますが、すぐに仕入れ量が増えてくると思いますので「商業輸入」の対象になってしまうと思います。
「出来れば費用を抑えたい」「お金は払いたくない」と感じてしまうかもしれませんが、基本的には関税はかかるものととらえて、利益が出る商品をガンガン仕入れていくようにしましょう。
※関税について詳しく知りたい方はこちらから
まとめ
中国輸入の関税では、下記のような計算で関税がかかってきます。
・(商品総額+送料)×関税率×消費税+通関手数料
関税と聞くと難しそうに思えるけど、何度か経験するとすぐに慣れてきますよ。
輸入では商品の総額以外に、コストがいくらかかるかを把握しておくことはとっても大切ですね^^
中国のサイトで商品を検索する場合、何に注意すればいいのか、どこを見ればいいのかを解説していきます。
不良品をつかまされて損をしないように、情報を正しく把握するようにしましょう。
↓ ↓ ↓ ↓
今ならメルマガ登録して頂いた方限定に
「サラリーマンでも主婦でも自宅で稼ぐための教科書」
「今すぐ月商10万円アップさせる3つの商品データ」
をプレゼント。
フォームに登録して頂けると3秒で受け取ることができます。
↓ ↓ ↓

コメントを残す