スポンサーリンク
この記事を読み終える時間: 2 分
「あの、古物商のことでお伺いしたいことがあるのですが」
小柄な女性がベビーカーを押して警察署を訪れていた。
警察署の窓口で対応した警察官が戸惑っている。
この小さな警察署にはエレベーターが無く、
古物商の申請窓口は二階にありベビーカーでは上がれない。
ベビーカーの中で赤ちゃんがぐっすり寝ている。
この状況に窓口の警察官は困惑したようです。
■古物商
古物営業法に規定される古物を業として
売買または交換する業者・個人のこと。
盗品を流通させないための仕組みである。
せどりで仕入れをする場合、
古物商の許可は
オークションで等での仕入れを可能にする。
古物商の許可申請は登録する都道府県の警察署で行う。
私は会社員で平日は警察署に行けないため、
妻に古物商の申請書類をもらうように頼んでいました。
わざわざ警察署に書類を取りに行かなくても、
インターネットで書類一式をダウンロード出来る。
でも、私の場合は賃貸住宅に住んでいるため、
別途「大屋さんの承諾書」という書類が必要になる。
この書類は書式が決まっておらず、
自作した書類で問題ないかを確認するため、
妻に警察署へ行ってもらった。

「あの」
警察官:
「あ、ああ、古物商ですね。ちょっと待ってください。」
そしてバタバタと二階に駆け上がっていった。
古物商の担当警察官:
「何?何でベビーカー??」
等と話しながら、
警察署の二階から古物商の担当警察官が降りてきてくれた。
物腰の柔らかい初老の警察官。
古物商の担当警察官:
「お嬢ちゃん。古物商なんて、一体何につかうの??」
警察官数人に囲まれて、物々しい雰囲気になってしまった。

「すみません。夫がオークションで中古品を扱うので、
古物商の申請書類を頂きにきました。
あと、大屋さんの承諾書はこの書類で大丈夫ですか?」
古物商の担当警察官:
「ああ、なるほど。
いやいや、赤ちゃん連れて古物商取りに来た人なんて
初めてだからビックリしたよ。うはははは」
妙な緊張感が解けて和やかな雰囲気になった。
その後、担当の警察官により書類一式をもらい、
承諾書も問題ないことを確認してもらった。
また、書類の書き方や
集めなければいけない書類も丁寧に教えてくれた。
こうして手に入れた書類一式がこちら。

■古物商に必要な書類
・許可申請書一式
・略歴書
・誓約書
・申請者の住民票(本籍が記載)
・申請者の身分証明書
・申請者の登記されていないことの証明書
・大屋さんの承諾書(賃貸のみ)
※申請時に手数料が19,000円かかります。
古物商の許可申請は、
必要な書類を集めることに時間がかかる。
申請することを決めたら一気に進めてしまおう。
■住民票と大家さんの承諾書
まず、一番最初に市役所などで
本籍地が記載された住民票をとる。
この情報を元に各書類を作成するため、
必ず最初に用意しよう。
次に大屋さんに承諾書を書いてもらう。
私が借りている住宅は不動産屋を仲介しているため
不動産屋に古物商の許可をとりたいと伝えた。
しかし、古物商を取りたいという人が
今までいなかったため困惑した様子。
不動産屋担当者:
「多分、大家さんもよくわからないと思いますよ。
どうしましょうか。」
そこで、古物商の説明と取得のメリットを纏めた資料を作り
承諾書を同封して不動産屋へ送ることにした。
こうして、
不動産屋に古物商の内容を理解してもらうことができ、
大家さんへ資料と承諾書を転送してもらった。
■各種書類の取り寄せ
登記されていないことの証明書
法務局で取り寄せる。(10日程度)
身分証明書
本籍地のある市役所で取り寄せる。(6日程度)
時間がかかるため直ぐに実施しよう。
そして、警察署で貰った書類に必要事項を記入する。
全ての書類が揃えば、後は警察署へ提出しに行くのみ。
賃貸住宅にお住まいの場合、
賃貸住宅契約書を求められることもある。
また、念のため印鑑を持っていこう。
■古物商の許可申請へ
すべての書類を持って警察署へ行き、
古物商の担当者に書類をチェックしてもらう。
この時、担当者に犯罪歴がないかを聞かれた。
古物商の担当警察官:
「ま、申請後に全部調べるんだけど、
念のためだからね。
ちなみに交通違反とかは大丈夫だよ。
何かあると審査が通らないこともあるからね。」
と、教えてくれました。
そして、書類に不備がなければ
申請料金19,000円を支払って申請完了となる。
申請をしてから40日程度で結果の連絡を頂ける。
申請している横のテーブルでは、
猟銃が置かれて銃の免許更新をしている人や、
拘置された人に会いに来た家族。
「今日から配属になりました○○です!」
と、刑事課に配属された新人刑事。
完全に非日常の光景が広がっていました。
古物商の許可申請は、
都道府県と対応する窓口によって対応が異なるようだ。
そのため、分からないことは必ず確認してから進めよう。
私の場合は、とても親切で丁寧な対応をして頂けたため、
スムーズに申請を終えることが出来た。
必要な書類が多いため面倒だが、難しいことはない。
是非挑戦してみてほしい。
副業をしている方、これから始めたい方は必見です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
副業を認めている会社は少ない【普通徴収で会社にバレないようにする】
今ならメルマガ登録して頂いた方限定に
「サラリーマンでも主婦でも自宅で稼ぐための教科書」
「今すぐ月商10万円アップさせる3つの商品データ」
をプレゼント。
フォームに登録して頂けると3秒で受け取ることができます。
↓ ↓ ↓
