スポンサーリンク
この記事を読み終える時間: 2 分
どうも。
むつです。
海外のアパレル商品を、そのまま販売すると違法になることがある。
って知っていましたか?
最近はネット環境が整備されて、海外のアパレル商品もネットで簡単に買えるようになりました。
「海外の服をネットで輸入して販売しよう!」
と考える方も多いですが、そのまま販売することができないことがあります。
気を付けないと違法になるので注意しましょう。
目次
洗濯の表示ラベルがついてないとダメ
どの服にも洗濯ラベルという物が付いています。
服の裏側にこういった「洗濯表示のタグ」がありますよね。

これは、ただ「洗濯しやすいように付いている」だけではありません。
実は、法律で「洗濯の表示ラベルをつけなければ販売できない」
と決まっています。
「家庭用品品質表示法」という法律で、
家庭用品の品質を表示することで、消費者の利益を保護するものです。
輸入アパレル品も、国内で販売するならタグをつけなければいけません。
最近は中国輸入でアパレル商品を販売している方も多いです。
でも海外の商品はこういった「海外の洗濯表示ラベル」になっています。



海外のタグがついていても、日本のタグも付ける必要があります。
だから、輸入してそのまま販売するのはダメなことが多いんですよね。
Amazonで中国アパレル商品をそのまま販売していて、
「洗濯ラベルが付いてない」というクレームが元で「販売停止状態に追い込まれてしまった」という例もあります。
出来る限り早めに対応していきましょう。
ハンドメイドの場合はどうなる?

ちなみに、ハンドメイドの服なども販売するなら洗濯表示タグが必要です。
国内で販売するアパレル品には、「家庭用品品質表示法」が適用されると覚えておきましょう。
最近はフリマアプリやハンドメイド通販サイトで、ハンドメイドの服を販売している方も多いですよね。
そういった場合もタグを付けなければいけません。
ただ、洗濯タグを付けている人は少ない感じですね。
知らずに販売している人も多いんじゃないでしょうか。
洗濯ラベルを付ける必要があるアパレル品
アパレル品の中には、洗濯ラベルを付けなくてもいいものもあります。
例えば、ハンカチやタオル、手袋といった商品にはタグが必要ありません。
どういった商品に付ける必要があるのかは、こちらから確認しておきましょう。
古着の場合はどうするの?

古着でも「家庭用品品質表示法に基づく表示」の対象になります。
ただ、古着だけは少し事情が違います。
古着の場合は
「洗濯タグの印字が消えてる」
「洗濯タグが切れていて無い」
「海外の古着は英語表記のタグしかない」
「ビンテージ物に洗濯タグ付けたら価値が落ちる」
ということもあります。
それに、古着屋さんが商品の1つ1つに洗濯タグを付けていたら、商売にならないですよね。
そのため、「古着の場合は条件付きで洗濯ラベル無しでもOK」ことになっています。
・中古の衣料品であるということを購入者へ伝える
・服の繊維の構成を判断することが難しいことを購入者へ伝える
という必要があります。
「こういった古着商品の特性をご理解、ご了承のうえ購入してください」
ということですね。
できれば、
「使用上の注意や、家庭洗濯等取扱い方法を表示することが望ましい」
ということなっています。
洗濯タグの作り方
「家庭用品品質表示法」の洗濯タグは表記が決まっています。
市販の服のラベルには色々と書いてありますが、
必ず記載しなければいけない個所は4か所だけ。
後は、任意で書いても書かなくてもOKです。
記入必須項目は赤枠で囲ってあります。
ポイントをチェックしておきましょう。

①品質表示
繊維の用語は規定で決まっています。
こちらを参考に混用率の大きいものから入力しましょう。
②取扱い絵表示
洗濯、漂白、乾燥、アイロン、クリーニングの表示記号を並べます。
③表示者名 又は 名称
販売する責任者を記載します。
法人の場合は法人登記された名称。
個人の場合は個人名ですね。
④連絡先
住所または電話番号を記載します。
住所の場合は都道府県からフルで書きます。
電話番号はフリーダイヤルなどは記載OKです。
でも携帯番号、FAX番号は記載できません。
もし個人事業主等で電話番号がない場合は、
050から始まるIP電話アプリを使いましょう。
LaLa Callアプリなら月額100円で050の電話番号が持てます。
洗濯タグの専門業者
選択タグを作るなら、専門の業者に依頼することをお勧めします。
今はネットで注文することができますからね。
100枚 1000円~2000円で作ってくれる業者さんも多いです。
また、業者ならラベルにブランドロゴ画像なども入れることができます。
自分のブランドロゴを入れて独占販売することもできるでしょう。
ブランドロゴがない方は「ココナラ」で依頼すれば
3000円~5000円程度で作ってもらえます。
⇒ココナラ デザイン
少しコストはかかりますが、無駄な手間はどんどん省いていきましょう。
私がいつも依頼しているラベル業者はこちら。
安いうえに、対応が早くて丁寧なのでおススメです。
注文方法が選択式で簡単なので、サクッと依頼してみてください。
今ならメルマガ登録して頂いた方限定に
「サラリーマンでも主婦でも自宅で稼ぐための教科書」
「今すぐ月商10万円アップさせる3つの商品データ」
をプレゼント。
フォームに登録して頂けると3秒で受け取ることができます。
↓ ↓ ↓

コメントを残す